新学期が始まりました。
新入学に、新学年とウキウキとドキドキが重なる時期です。
小学校の新1年生はお姉さん、お兄さんたちと集団登下校というのもあるようですね。
みんな一緒なら大丈夫!
と思いがちですが、意外に落とし穴があります。
実は、新学期も子供たちの交通事故は増える時期なんです。
学校でけがをした場合に書類を書いたことがあるかと思いますが・・・・
日本振興スポーツセンターというところの書類になります。
体育や部活中のけがだけでなく、登下校時の怪我に関しても統計をとっています。
通学中の交通事故の割合というのはここ何年も横ばいです。
横ばいということは、減少をしていないということ。
特に、事故の傾向をよく知ることがやはり事故を未然に防ぐことにもなります。
実は、小学生と中学生では、登下校時の事故遭遇率が全く違います。
小学生は「下校時」
中学生は「登校時」
とても興味深いものだと思います。
しかも事故の例をみると小学生の場合は、集団登校時でも下校時でも事故が起きている。
つまり、こども同士の集まりだけでは事故は防げないということ。
報告をみると、路地にある廃材に目がいってそこで遊んでいたり、
集団から外れてしまったために追いかけてみたり・・・・・
そういうところで事故にあってしまっているようです。
中学生になると、自転車通学のところも増えるのですが、
行きも帰りも自転車なら同じくらいの事故発生率という感じでもおかしくないのに、
やはり登校時というのは、時間に追われるゆえにおこってしまのではないでしょうか?
また、朝の交通量の多い時間帯にぶつかることからも自分の注意だけでは防げないところもあるかと。
交通事故は、何か一つの特殊なパターンでおこるわけではなく、児童生徒が注意をしていても、巻き込まれるというケースがあるので、いろいろなケースを想定した安全指導というのが日頃から必要になってきます。
いろいろなケースというのも、住んでいる土地や通学路によっても違うため、一度親御さんはどんな経路を子供が通って学校に行ってるのかをみておかれるといいと思います。
また、以前にもお話したように、こどもは「轢かれ逃げ」というのを起こすこともあります。
親御さんに叱られるのではないか?という思いから思わず「大丈夫」といってその場を離れてしまい、
さらには報告もないということも。
新学期、まだまだ始まったばかりです。
登下校の交通事故にも気を付けるようにとお声がけしてもらえればと思います。
葵接骨院では、院の案内カードに交通事故にあった場合の対応マニュアルをのせてあります。
ダッシュボードやお財布、定期入れなどにいれておいてもらえると
事故にあってしまった場合にもあせらず対応ができると思います。
あくまで院案内に付属した“交通安全祈願カード”なので、
出番がないのが一番です。
院の受付にもおいてありますので、ご自由にお持ちくださいね。