猿手は2種類あるの?


先日、私が大好きな二人の座談会に参加させていただきました

東京のアクロ整骨院の塩見先生と

札幌の森脇トレーナー

夜9時スタートで2時間の予定が気が付いたら

日付変更線をこえていました。

まぁ、言いたいことは山ほどあったが、

お二人の座談会を楽しみにしてる方が

参加しているので、私は時間外になるのを

待ってから発言させてもらいました。

 

その中で猿手(外反肘)の話になり

「猿手って2種類あるじゃないですか・・・」

ってチャットにコメントが飛んできました。

 

解剖学を学ぶような医療者やトレーナー以外を

ぶった斬るのは私も控えさせてもらいましたが

ここでは間接的にぶった斬らせてもらいます。

心の準備だけしておいてください。

 

「猿手に2種類はありません」

 

まず「猿手」は「四十肩」や「寝違え」と同様の俗称ですので、

「外反肘(がいはんちゅう)」とここでは言わせてもらいます

 

まずは外反肘の定義

 

解剖学的に「前額面における上腕骨長軸と尺骨長軸のなす角は男性で11~14°、女性で13~16°外反している。これをCarrying angleといい、正常範囲を超えて外反している場合を外反肘(俗称で猿手)と呼ぶ

 

とされています。

つまり外反肘の程度は軽度から重度まであったとしても

外反肘は一つしかないです。

 

ではなんで「2種類ある」とおもったのかというと

うちのスタッフが外反肘なので

モデルになったもらいました。

何が違うかわかりますか?

注目すべきは「肘窩(ちゅうか)」

ちなみに肘のくぼんでいるところを肘窩といいます

上の写真は外反肘の定義のまま

肩関節を外転してきています

 

下の写真は肩関節が外旋しています。

ちなみに肩関節を内旋したものはこちら

 

これ何気に撮っていますが

猿手(外反肘)の方にやってもらってください。

おそらくできませんから

 

言ってしまえばここに猿手に対する

ヒントが含まれています

 

「猿手に2種類はありません」

 

まずはよく観察することからはじめてみてください

この腕の使い方は

競技によっても求められるものが違います

アプローチも違いますが

根幹になる部分は同じです

猿手には獲得できていない構造と機能があるということ

勉強していきましょうね

 

注:「猿手」と「猿腕」は正確には別物です。

外反肘を指すのは「猿腕」なのですがごっちゃになって使われていることと、一般的に「外反肘=猿手」と使われることが多いので、ここでは「猿手」と使わせていただきました。本来は肘を指す場合は「猿腕」が正解ですが、どちらにしても俗称です。

 

 

ちなみに私が提供しているのは治療ではありません。

 

ラボをで提供していることはこういうことも含まれています

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

LINE@あおいらぼでは
選手やダンサーが
上手くなるとき、強くなる時、続けていくときに
健康も経済的にも豊かさが必要です

 

健康面の情報配信と
お金に関する配信をしています

LINE@あおいらぼの登録は以下より


友だち追加



もう少し詳しくLINE@のこと
どういう思いで発信しているかを
詳しく書いたページもあります
そちらもお時間あるときに
ぜひ読んでみてください

詳細ページは → こちらから

 

現在Udemyにて

【ゼロセミナー】豊かなふところと未来を創る ゼロからの投資

将来に備えて投資をしようかなぁ・・・と、

何かアクションをとる前にぜひ見てほしい動画を

無料にて公開中です