ここしばらく、コラムではなんとなく難しい話が進んですいるので、こちらでは日頃身近な話を。
葵接骨院では、治療の際に【冷却療法】というのを使っています。
スポーツ選手においてはアイシングは普通になっているので、あまり驚かれませんが、
一般の方にはいまだに驚かれることが多い。
というのも世の中は「冷やすことは悪いこと」というイメージが先行しているからです。
冷やすことに関してはいろいろな表現があって、
「冷え」を連想するものもから
「アイシング」といった選手生命を大事にしているようなちょっとポジティブなイメージで使われるようなものまであります。
葵接骨院で用いているのは
「生理的局所冷却療法」
というもので、それを説明しても難しくなるので、
「氷で冷やす」とか「アイシング」という言葉を便宜上使っていますが実はしっかりとした意味合いがあります。
局所冷却療法は、炎症性疾患に対しておこなっているもので
痛みの原因である「傷病部位」の炎症といううつ熱を物理的に除去することによって
速い回復を望むものとしています。
よく、冷やすと「血行が悪くなる」といって、改善したものとして「血行が速くなった」画像CMなどでも見せられることがありますが、血行が速くなることと血行が良くなること、患部がよくなることはすべてイコールではありません。
むしろ血行が速くなってしまったものをどれだけすばやく熱を捨てて平衡状態(正常な状態)に持っていけるかが重要だったりする。
低温状態では体液、組織液と臓器とはともに低浸透圧化し、相対的に等圧化が測られることによって脈管系からの栄養成分の補給は効率的には十分に機能しています。
なんとなく難しく聞こえるかもしれませんが、流れの速い川で魚をつかみ取りできるか?と言うとまずできないですよね?
でも、流れがゆっくりな川であればつかみ取りも可能ですよね?
乱暴ないい方かもしれませんが、機能しているということはそういうこと。
血流がゆっくりであればそれにあわせてゆっくり栄養をそこからとれますが、
極端に速い流れでは、そうはいかないのです。
栄養をしっかりとキャッチして、ついでにそこに溜まっていた熱をしっかりとってやれば回復機転に入ります。
以前にも書きましたが、患部が治るには「材料」と「環境」が必要です。
材料は、血流にのってくるものを想像するとわかりやすいと思いますが、環境は?というと、
破壊された組織がもとに戻るための「適温」があるのです。
ちょうど風邪をひいた時にでる熱みたいなイメージですかね?
ある程度体温があがると免疫系のスイッチが入ってウイルスを除去する力がましていきます。
患部が治るときにも適温があります。炎症がおきているのであれば、しっかり熱はとること。
この「熱をとる」に使うのが「生理的局所冷却療法」なわけです。
これは決して「冷え」をつくるものではありません。
患部というのは、そこの熱をすてるために、血流が優先して集まっていきます。
その結果として、手足が冷えるという症状が起きたりするわけですから、
むしろ「冷え」をとるための「冷却療法」なのです。
「冷やすこと」と「冷えること」は違う。
これからの季節は、冷房での「冷え」、冷たいものを摂取しての「冷え」には十分気をつける必要があります。
そして「患部」への「加熱」は禁物です。
ゆっくり頭を整理してかんがえてみると、「冷やす場所」と「保温する場所」は区別できてくるはずです。
わからなかったらまたぜひ質問してくださいねヽ(´ー`)ノ
けがをして3日で痛みがひかない場合は受診の目安になります。
6月からは実費診療での予約枠がさらに増えますが、
なにかケガをした場合は、保険診療が可能です。
保険診療の詳細は